本文
架線集材にチャレンジする事業者を募集します! (林地保全に配慮した林業実践先導事業)
目 的
熊本県では、林業と県土保全の両立を図るため、林地保全に配慮した林業活動を推進しています。架線集材は、崩壊の危険性が高い場所等、配慮が必要な地域において有効な方法であり、技術の普及・推進を目的とした補助事業を実施します。
(1)事業概要
(1)架線系集材の選択
車両系集材、架線系集材どちらでも選択できる現場(傾斜15~35°)において、架線系集材により伐採を行う場合、以下の支援を行います。
『定額補助 上限80万円 ※1箇所当たり』
(2)架線系集材の導入
架線系集材に必要な機材や人材を有していない事業者が、技術を有する企業等からの協力を受けて架線集材により伐採を行う場合、以下の支援を行います。
『定額補助 上限60万円 ※1箇所当たり』
※(1)、(2)ともにスイングヤーダは対象外となります
※事業期間令和7年4月1日~令和8年3月31日
※補助事業者は県の認定事業体である必要があります
車両系集材、架線系集材どちらでも選択できる現場(傾斜15~35°)において、架線系集材により伐採を行う場合、以下の支援を行います。
『定額補助 上限80万円 ※1箇所当たり』
(2)架線系集材の導入
架線系集材に必要な機材や人材を有していない事業者が、技術を有する企業等からの協力を受けて架線集材により伐採を行う場合、以下の支援を行います。
『定額補助 上限60万円 ※1箇所当たり』
※(1)、(2)ともにスイングヤーダは対象外となります
※事業期間令和7年4月1日~令和8年3月31日
※補助事業者は県の認定事業体である必要があります
(2)補助事業者等
林業労働力の確保の促進に関する法律(平成8年法律第45号)第5条に基づき熊本県知事の認定を受けている林業事業体(熊本県認定事業体)
(3)受付期間
令和7年(2025年)5月1日(木曜日)~令和7年(2025年)6月30日(月曜日)
※令和8年3月中旬までに事業を完了する必要があります
(完了しない場合、補助金の交付取り消しや減額になる
場合があります)。
※令和8年3月中旬までに事業を完了する必要があります
(完了しない場合、補助金の交付取り消しや減額になる
場合があります)。
(4)提出方法及び提出先
以下の「くまもとの県土を保全する林業推進事業(林地保全に配慮した林業実践先導事業)実施要領」をご確認いただき、必要書類を下表の提出先まで提出ください。
市町村 | 提出先 |
---|---|
菊池地域、八代地域、天草地域 | 管轄の広域本部林務課 |
宇城地域、玉名地域、鹿本地域、阿蘇地域、上益城地域、芦北地域、球磨地域 | 管轄の地域振興局林務課 |
様式1号の林地保全配慮施業カルテ作成に当たっては
〇林地保全に配慮した林業のガイドライン
〇林地保全に配慮した林業のガイドラインデジタルマップ をご活用ください。
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/90/136372.html
【関係規定】
事業への応募(補助金交付申請)を行う際は、事業実施要領と併せて以下の関係規定をご確認ください。
事業への応募(補助金交付申請)を行う際は、事業実施要領と併せて以下の関係規定をご確認ください。