本文
農林漁業関係制度資金の概要【令和5年(2023年)9月19日現在 金利情報含む】
農林漁業関係制度資金の概要
(1)農業制度資金の概要 農業制度資金金利一覧表 令和5年(2023年)9月19日現在 (PDFファイル:147KB)
(2)林業制度資金の概要 林業制度資金金利一覧表 令和2年(2020年)12月18日現在 (PDFファイル:62KB)
(3)漁業制度資金の概要 漁業制度資金金利一覧表 令和5年(2023年)9月19日現在 (PDFファイル:79KB)
各資金の概要
1 農業関係(前向き資金)
資金名 | 内容 |
農業近代化資金 |
融資対象:認定農業者、集落営農組織、認定就農者、農業を営む者、農協等 |
経営基盤強化資金 (スーパーL資金) |
融資対象:認定農業者 資金使途:農地、施設、機械等の取得 融資機関:日本政策金融公庫、公庫の受託金融機関 日本政策金融公庫HPへ<外部リンク> 様式のページへ |
経営体育成強化 資金 |
融資対象:農業を営む者 資金使途:農地、施設、機械等の取得 融資機関:日本政策金融公庫、公庫の受託金融機関 日本政策金融公庫HPへ<外部リンク> 様式のページへ |
農業改良資金 | 融資対象:エコファーマー等 資金使途:部門開始等の施設、機械等の取得 融資機関:日本政策金融公庫、公庫の受託金融機関 日本政策金融公庫HPへ<外部リンク> 様式のページへ |
農業経営改善促進 資金 (スーパーS資金) |
融資対象:認定農業者 資金使途:種苗・飼肥料代等の短期運転資金 融資機関:農業協同組合、銀行等 スーパーS資金の概要 (PDFファイル:644KB) 様式のページへ |
農林漁業施設資金 | 融資対象:土地改良区、農協等、農業を営む者 資金使途:施設、機械等の取得 融資機関:日本政策金融公庫、公庫の受託金融機関 日本政策金融公庫HPへ<外部リンク> |
畜産経営環境調和 推進資金 |
融資対象:畜産業を営む者 資金使途:施設、機械等の取得 融資機関:日本政策金融公庫、公庫の受託金融機関 日本政策金融公庫HPへ<外部リンク> |
畜産経営体質強化 支援資金 |
融資対象:畜産クラスター計画における中心的な経営体又は認定農業者のうち 酪農、肉用牛又は養豚経営を営む者 資金用途:新しい経営展開のために必要な既往債務(畜産経営に係るものに限る) の借換え 融資機関:農業協同組合、銀行等 畜産経営体質強化支援資金の概要 (PDFファイル:552KB) |
青年等就農資金 | 融資対象:認定新規就農者 資金使途:経営を開始するために必要な資金 融資機関:日本政策金融公庫、公庫の受託金融機関 日本政策金融公庫HPへ<外部リンク> 様式のページへ |
2 農業関係(負債整理)
資金名 | 内容 |
農業経営負担軽減 支援資金 |
融資対象:農業所得が総所得の過半数を占める農業者 資金使途:制度資金以外の営農負債の借り換え 融資機関:農業協同組合、銀行等 農業負担軽減支援資金の概要 (PDFファイル:569KB) 様式のページへ |
畜産特別資金 (大家畜・養豚特別 支援資金) |
融資対象:大家畜・養豚経営者 資金使途:畜産に係る営農負債の借り換え 融資機関:農業協同組合、銀行等 畜産特別資金の概要 (PDFファイル:588KB) |
3 林業関係
資金名 | 内容 |
林業・木材産業 改善資金 |
融資対象:林業又は木材産業を営む個人、会社、団体 資金使途:経営改善等を目的とした機械導入や施設整備等 融資機関:熊本県(委託機関:森林組合、木材事業協同組合)、銀行等 林業・木材産業改善資金の概要 熊本県林業・木材産業改善資金の基本的事項 |
林業振興資金 (1)森林組合系統事業 振興資金 (2)椎茸流通対策資金 (3)樹芸振興対策資金 (4)間伐材流通促進 資金 (5)木材産業振興資金 (6)新製品開発資金 |
融資対象:(1)森林組合、同連合会 (2)椎茸農業協同組合 (3)樹芸農業協同組合 (4)素材市場開設者 (5)(6)木材事業協同組合、同連合会、同組合員 資金使途:(1)事業の運転資金及び合併森林組合が行う加工施設整備に必要な資金 (2)流通対策に必要な資金 (3)事業に要する運転資金 (4)間伐材の販売に必要な資金 (5)事業に要する運転資金 (6)新製品の開発等に必要な資金 融資機関:(1)(2)(3)農林中央金庫 (4)農林中央金庫、商工組合中央金庫 (5)商工組合中央金庫、肥後銀行、熊本銀行 (6)商工組合中央金庫 林業振興資金の概要 |
木材産業等高度化 推進資金 |
融資対象:木材の生産又は流通を担う事業者 資金用途:事業の合理化推進に必要な資金、林業者の経営改善推進に必要な資金 融資機関:農林中央金庫、商工組合中央金庫、肥後銀行、熊本県信用組合 木材産業等高度化推進資金の概要 合理化計画申請様式及び記載要領 |
農林漁業施設資金 | 融資対象:森林組合、森林組合連合会等、林業を営む者 資金使途:施設、機械等の取得 融資機関:日本政策金融公庫、公庫の受託金融機関 日本政策金融公庫HPへ<外部リンク> |
林業基盤整備資金 (造林資金) |
融資対象:森林組合、森林組合連合会等、林業を営む者 資金使途:人工植林、天然林改良、造林用附帯施設の設置又は改良等 融資機関:日本政策金融公庫、公庫の受託金融機関 日本政策金融公庫HPへ<外部リンク> |
森林整備活性化資金 | 融資対象:森林組合、森林組合連合会等、林業を営む者 資金使途:人工植林、天然林改良、造林用附帯施設の設置又は改良等 融資機関:日本政策金融公庫、公庫の受託金融機関 日本政策金融公庫HPへ<外部リンク> |
林業経営育成資金 (森林取得 -林地取得) |
融資対象:林業経営改善計画の認定を受けた者又はこれに準ずる者 資金使途:林業経営改善推進計画等に基づく人工林、天然林改良林、造林の ための土地の取得 融資機関:日本政策金融公庫、公庫の受託金融機関 日本政策金融公庫HPへ<外部リンク> |
4 漁業関係
資金名 | 内容 |
漁業近代化資金 | 融資対象:漁業を営む個人・法人、漁業協同組合等 資金使途:施設、機械等の取得 融資機関:漁業協同組合、農林中央金庫、銀行等 漁業近代化資金の概要 |
沿岸漁業改善資金 (1)経営等改善資金 (2)青年漁業者等育成 確保資金 (3)生活改善資金 |
融資対象:(1)沿岸漁業従事者、漁業協同組合、従業員20人以下の会社 (2)青年漁業者(18~40歳未満) (3)沿岸漁業従事者 資金使途:(1)近代的な漁業技術や漁ろうの安全確保のための機械、 施設等の導入 (2)青年漁業者の技術取得や経営開始に必要な資金 (3)漁家の生活改善に必要な資金 融資機関:漁業協同組合 沿岸漁業改善資金の概要 |
漁業経営維持安定 資金 |
融資対象:漁業を営む個人・法人、漁業協同組合、漁業生産組合 資金用途:漁業経営に係る負債の借り換え 融資機関:漁業協同組合、農林中央金庫、銀行等 漁業経営維持安定資金の概要 |
農林漁業施設資金 | 融資対象:水産業協同組合、漁業を営む者 資金使途:施設、機械等の取得 融資機関:日本政策金融公庫、公庫の受託金融機関 日本政策金融公庫HPへ<外部リンク> |
漁業経営改善支援 資金 |
融資対象:漁業生産組合、漁業協同組合、漁業を営む者等 資金用途:漁業経営の改善に関する計画に従って行う事業に必要な資金 融資機関:日本政策金融公庫、公庫の受託金融機関 日本政策金融公庫HPへ<外部リンク> |
5 災害資金
資金名 | 内容 |
農林漁業セーフティネット 資金 (農業、林業、漁業) |
融資対象:農林漁業を営む者 資金用途:資材費、労務費、その他の長期運転資金 融資機関:日本政策金融公庫、公庫の受託金融機関 日本政策金融公庫HPへ<外部リンク> |
熊本県鳥インフルエンザ対策経営安定資金 |
融資対象:高病原性鳥インフルエンザの発生により被害を受けた生産者等 資金用途:畜産経営の継続、再開及び維持に必要な運転資金 融資機関:(1)農業協同組合、銀行等 (2)日本政策金融公庫 熊本県鳥インフルエンザ対策経営安定資金の概要 |
新型コロナウイルス対策 |
融資対象:新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、事業収入が 減少した農林漁業者 資金用途:経営の継続及び維持に必要な運転資金 融資機関:(1)農業協同組合、銀行等 (2)日本政策金融公庫 新型コロナウイルス対策経営安定資金の概要 |
令和2年7月豪雨被害対策 資金 (農業、林業、漁業) (1)令和2年7月豪雨被害 対策緊急支援資金 (2)令和2年7月豪雨被害 対策セーフティネット 資金 (3)令和2年7月豪雨被害 対策農林漁業施設資金 (4)令和2年7月豪雨被害 対策農業近代化資金 (5)令和2年7月豪雨被害 対策農業経営基盤強化 資金 (6)令和2年7月豪雨被害 対策漁業近代化資金 |
融資対象:令和2年7月豪雨の被害を受けた農林漁業者 資金用途:(1)、(2)経営の継続及び維持に必要な運転資金 (3)、(4)、(5)、(6)豪雨被害の復旧に必要な資金 融資機関:(1)、(4)、(6)農業協同組合、農林中央金庫、銀行等 (2)、(3)、(5)日本政策金融公庫 令和2年7月豪雨被害対策資金の概要 |