本文
熊本県リサイクル製品認証制度について
制度の目的
熊本県では、環境負荷が少ない循環型社会の形成を推進するため、リサイクル製品等の認証制度を設けています。県内産のリサイクル製品を県が認証し、その利用を促進することで、資源の循環的な利用の拡大や廃棄物の減量化、県内リサイクル産業の育成を図ります。
認証の対象となる製品とは(認証要件)
- 県内の事業場で製造等がされること。(生活環境保全のための必要な措置が講じられていること。)
- 認証基準(※)に適合すること。
- 関係する法令を遵守して製造等がされること。
- 原材料である循環資源の入手の経路及び供給者が明らかであること。
- 認証の申請時において既に県内で販売され、又は申請から6か月以内に県内で販売されることが確実であること。
(※)詳細な認証基準は製品募集ページからご確認ください。
認証の対象品目
- 再生資源を含有したコンクリート
- 再生資源を含有したコンクリート二次製品(セメントコンクリート二次製品)
- 再生資源を含有した外装材
- 植生基材
- 木質系資材(土木建設資材)
- 木質系資材(その他)
- 普通肥料
- 特殊肥料
- 紙類
- バイオディーゼル燃料混合軽油(B5)
- バイオディーゼル燃料(B100)
- プラスチック製品
- 廃石膏を使用した製品
製品認証を受けると・・・
★熊本県が認証製品の周知、広報を行います。
・県のホームページへの掲載
・認証製品のパンフレット作成、広報
・業界団体への周知
★ロゴマークが使用できます。
★熊本県リサイクル製品の認証取得や、認証製品の活用は、「熊本県SDGs登録(※1)制度」での登録に向けた取り組みの1つとなります(※2)。
(※1)登録事業者は、公契約条例に基づき、県が行う企画コンペ方式等の審査における評価の対象となります。
(※2)登録申請の際、取組むべき基本項目のうちの1つ(環境に配慮した製品等)に、熊本県リサイクル製品の認証取得や、認証製品の活用について記載することができます。
熊本県SDGs登録制度についてはこちら↠熊本県SDGs登録制度について
関連ページへのリンク
製品の募集に関することや、認証製品の一覧などについては、下記からご確認ください。
○令和7年度(2025年度)のリサイクル製品の募集について
○熊本県リサイクル認証製品のパンフレット