ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 企画振興部 > 交通政策課 > 熊本県渋滞対策パートナー登録制度について

本文

熊本県渋滞対策パートナー登録制度について

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0232455 更新日:2025年5月8日更新

渋滞対策パートナー登録制度
 県では交通渋滞の解消に向けて、道路整理等のハード対策に加え、時差出勤の推進による交通量の分散や、テレワークや公共交通の利用促進による交通量の抑制などのソフト対策を推進しております。
 それらの取組みの効果を最大化するためには、民間企業等を含め県民一丸となり推進していく必要があるため、交通渋滞解消を目的とした、通勤行動変容や公共交通の利用促進などに取り組む企業等を登録し、更なる取組みの拡大を促すことを目的に、「熊本県渋滞対策パートナー登録制度」を令和7年5月8日に創設しました。

1.募集情報

令和7年度登録受付を募集しています!

募集期間
令和7年(2025年)5月8日(木曜日)から
令和7年(2025年)8月29日(金曜日)まで

2.制度の目的

 熊本県渋滞対策パートナー登録制度は、主に熊本都市圏における交通渋滞の解消に向けて取り組む時差出勤による交通量の分散や、テレワークや公共交通の利用促進による交通量の抑制等のソフト対策について取組みの効果を最大化するために、官民が一体となった取組みの拡大を促すことを目的とした登録制度です。
 交通渋滞解消を目的とした、通勤行動変容や公共交通利用促進に取り組む企業等を「熊本県渋滞対策パートナー」として登録することで、更なる取組みの拡大を促し、交通渋滞解消を目指します。

3.制度の概要

(1)登録の対象等

【登録対象】
 熊本県内に事業所等を有し、かつ、熊本県内において事業活動を行う法人、団体又は個人事業主。ただし、国、地方公共団体は除く。

【登録要件】
 次の全ての要件を満たすこと。

  • 交通渋滞解消を目的とした、次の(1)~(4)のいずれかの取組みを実施する企業等からの申請に基づき、「熊本県渋滞対策パートナー」として登録する。

 (1)´「交通量の分散」に資する取組み(時差出勤 など)

 (2)´「交通量の抑制」に資する取組み(テレワーク、公共交通の利用促進、通勤バス運行 など)

 (3)´「公共交通の提供」に資する取組み(鉄道、バス、シェアサイクルなどの交通サービス提供 など)

 (4)´その他の取組み((1)´、(2)´及び(3)´以外の取組み)

  • 熊本県暴力団排除条例(平成22年熊本県条例第52号)第2条に規定する暴力団、暴力団員、暴力団密接関係者に該当しないこと。
  • 政党若しくは宗教団体でない者、又は特定のこれらを支援若しくは支援するおそれがない者。
  • その他、公序良俗に反する行為及び重大な法令違反がないこと。

【登録期間】
 令和10年(2028年)3月31日または登録事業者の登録の取消しが行われるまでの間とする。

(2)登録申請の方法

Step1:登録申請書様式をダウンロード

Step2:登録申請書に必要事項を記入
    【新規申請の場合】様式第1号A、様式第1号B、様式第2号、誓約書
    【変更申請の場合】様式第3号A、様式第3号B(必要に応じて、様式第2号及び誓約書も)

Step3:申請フォーム(LoGoフォーム)から提出
    https://logoform.jp/form/x4b6/985382<外部リンク>

申請フォームアクセス用QRコード

※登録された熊本県渋滞対策パートナーについては、取組み内容を県ホームページで公表します。

(3)登録後のメリット

  • 熊本県の交通渋滞解消に向けて積極的に取り組む「熊本県渋滞対策パートナー登録事業者」として、県ホームページで名称と併せて、熊本県渋滞対策パートナー登録申請書に記載のある取組み事項を掲載するなど、対外的にPRします。
  • 登録事業者は、オリジナルロゴマークを名刺等に使用することができます。
  • SDGsの趣旨にも沿った取組みです。
    例)熊本県SDGs登録制度の項目
      ・環境に配慮した交通手段
      ・新しい生活様式への対応

4.登録事業者について

(準備中)

5.関連ファイル(登録申請書様式等)

(1)実施要項

熊本県渋滞対策パートナー登録制度実施要綱 (PDFファイル:460KB)

(2)登録申請書様式

熊本県渋滞対策パートナー登録申請書 (Excelファイル:115KB)

(3)その他

熊本県渋滞対策パートナー宣言フォーマット (Wordファイル:659KB)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)