本文
熊本県産あさり販売協力店の4次募集を開始します。
熊本県産あさり販売協力店の4次募集を開始します。
※「熊本モデル」とは、流通過程の監視や販売協力店の認証制度などにより、県産あさりの産地偽装を防ぎ、純粋な県産あさりを消費者に確実に届ける、本県独自の流通体制と販売の仕組み。
1 応募までの流れについて
熊本県産あさり販売協力店に応募するまでの流れは、以下のとおりです。
(1)熊本県産あさりを販売協力店として販売するために、熊本県漁業協同組合連合会の貝類共販指定
商社(別添1)と取引可能であることを確認してください。
(2)熊本県産あさり産地証明支援システムについて(別添2)を確認してください。
(3)熊本県漁業協同組合連合会の貝類共販指定商社との連絡やトレーサビリティシステム登録、販売
協力店の認証を受けるための申請等に必要なメールアドレスを御準備ください。
(4)熊本県産あさり販売協力店認証申請書及び誓約書を、郵送、メール又は持参により、県に申請し
てください。
2 応募方法について
具体的な応募手続きは、以下のとおりです。
1 応募期間 令和5年(2023年)2月2日(木曜日)~6月30日(金曜日)
2 応募方法 以下により、応募に必要な申請書等を提出して下さい。
(1)提出書類 熊本県産あさり販売協力店認証申請書及び誓約書
なお、複数店を同時に申請する場合は、熊本県産あさり販売協力店認証申請書及び誓約書
(複数店舗申請用)により申請して下さい。
※以下、参考様式一覧を参照してください。
(2)提出先 熊本県農林水産部水産局水産振興課(県庁行政棟本館10階)
〒862-8570
熊本県熊本市中央区水前寺6丁目18番1号
Tel 096-333-2457 Fax 096-382-8511
Email suisanshinkou@pref.kumamoto.lg.jp
(3)提出方法 郵送、メール又は持参
※ 持参の場合 平日 午前8時30分から午後5時15分までの間(熊本県の休日を定める条例第1条第
1項各号に掲げる日を除く。)
3 応募対象 県産あさりを積極的に販売する意欲のある事業者
※ 事業者とは、直売所、物産館、量販店、百貨店、スーパー等
4 認証基準 以下の(1)~(7)を全て満たしたうえで、本県独自のデジタル技術を活用した熊本県産
あさりのトレサビリティシステム(熊本県産あさり産地証明システム)に参加すること。
(1) 熊本県産あさり産地証明支援システムによる熊本県産あさりであることを証する書面の売り場への
掲示その他の消費者が熊本県産あさりであることを容易に確認できる措置を講じること。
(2) 販売する熊本県産あさりの流通の経路が明らかであること。
(3) 条例第16条第3項の規定により熊本県産あさりの取扱量等を知事に報告すること。
(4) 条例第16条第3項の規定により知事に報告する熊本県産あさりの取扱量等が確認できる書面の備付
けと保存を行うこと。
(5) 知事が認証を取り消したときにその旨を公表することに同意すること。
(6) 熊本県産あさり以外のあさりを販売する場合は、熊本県産あさり以外のあさりが熊本県産あさりに
混入しないように必要な措置を講ずること。
(7) 前各号に掲げる基準に適合することを確認するために知事が行う検査又は調査に協力すること。
※ 条例とは、熊本県産あさりを守り育てる条例を指します。
5 販売協力店の応募に関する問合せ先
熊本県農林水産部水産局水産振興課 (Tel)096-333-2457(直通)
受付時間 平日 午前8時30分から午後5時15分までの間(熊本県の休日を定める条例第1条第1
項各号に掲げる日を除く。)
≪参 考≫