本文
第29回(令和5年度(2023年度))熊本県木材利用優良施設コンクールを開催します
1 目的
本コンクールは、県産材需要拡大県民運動の一環として実施するもので、県産材を利用する優れた木材利用優良施設等を顕彰することにより、県民の県産材利用に対する意識の高揚と、県産材の需要拡大の推進を図ることを目的とします。
2 主催
熊本県、熊本県森林組合連合会、一般社団法人熊本県木材協会連合会、熊本県木材事業協同組合連合会及びくまもと県産材振興会
3 顕彰対象施設及び被顕彰者
顕彰対象施設は、県産材を利用した完成後3年以内の施設で県民に広く公開可能な次の施設等とします。
(1)木造建築物で次のいずれかに該当するもの
ア 延べ床面積がおおむね200平方メートル以上の大型施設
イ 木材の利用分野の拡大や普及啓発効果の高い施設(延べ床面積は不問)
ウ 先駆的な工法の採用等による施設(延べ床面積は不問)
(2)非木造建築物で内外装が木質化された施設で次のいずれかに該当するもの
ア 延べ床面積がおおむね200平方メートル以上の大型施設
イ 木材の利用分野の拡大や普及啓発効果の高い施設(延べ床面積は不問)
ウ 先駆的な工法の採用等による施設(延べ床面積は不問)
(3)木製外構施設(建物を除く)
被顕彰者は、当該施設を設計し、施工し又は設置した市町村、個人又は法人とします。
なお、国、県及び主催者の建築又は所有に係る施設は「賛助施設(顕彰の対象から除く)」として募集します。
(1)木造建築物で次のいずれかに該当するもの
ア 延べ床面積がおおむね200平方メートル以上の大型施設
イ 木材の利用分野の拡大や普及啓発効果の高い施設(延べ床面積は不問)
ウ 先駆的な工法の採用等による施設(延べ床面積は不問)
(2)非木造建築物で内外装が木質化された施設で次のいずれかに該当するもの
ア 延べ床面積がおおむね200平方メートル以上の大型施設
イ 木材の利用分野の拡大や普及啓発効果の高い施設(延べ床面積は不問)
ウ 先駆的な工法の採用等による施設(延べ床面積は不問)
(3)木製外構施設(建物を除く)
被顕彰者は、当該施設を設計し、施工し又は設置した市町村、個人又は法人とします。
なお、国、県及び主催者の建築又は所有に係る施設は「賛助施設(顕彰の対象から除く)」として募集します。
4 応募方法
自薦又は他薦(各地域木材需要拡大協議会、県建築士会及び県建築士事務所協会の推薦)により、「応募用紙」に必要事項を記入し、以下の提出先に郵送又は持参してください。
なお、応募にあたっては、施主、設計者及び施工者の皆様の間で、本コンクールの目的を御理解のうえ、応募の事実を共有していただきますよう、お願いいたします。
提出先:熊本県農林水産部森林局林業振興課くまもと木材利活用推進班
(県庁本館10階)
住所:〒862-8570 熊本市中央区水前寺6丁目18番1号
応募用紙以外にも、写真(外観、内部)を計10枚程度ご提供ください(印刷したもの及び電子データ)。
ワードまたはエクセルに貼り付けるときは、A4判(片面)に2枚。余白は上下左右ともに3センチメートル以上空けてください。
※外観は建物の全体像が分かるものを、内部は木材の利用状況がわかるものをお願いします。
パンフレットなどを作成している場合は、併せてご提出していただくこともできます。
なお、応募にあたっては、施主、設計者及び施工者の皆様の間で、本コンクールの目的を御理解のうえ、応募の事実を共有していただきますよう、お願いいたします。
提出先:熊本県農林水産部森林局林業振興課くまもと木材利活用推進班
(県庁本館10階)
住所:〒862-8570 熊本市中央区水前寺6丁目18番1号
応募用紙以外にも、写真(外観、内部)を計10枚程度ご提供ください(印刷したもの及び電子データ)。
ワードまたはエクセルに貼り付けるときは、A4判(片面)に2枚。余白は上下左右ともに3センチメートル以上空けてください。
※外観は建物の全体像が分かるものを、内部は木材の利用状況がわかるものをお願いします。
パンフレットなどを作成している場合は、併せてご提出していただくこともできます。
5 募集期間
令和5年(2023年)6月23日(金曜日)~8月31日(木曜日)
6 選考方法等
書面審査・現地審査により、顕彰施設を決定します。
※提出された応募書類により、現地審査の対象となる施設を選出後、現地審査を実施します。
(1)審査日程 書面審査 9月下旬~10月上旬(予定)、現地審査 10~11月(予定)
(2)顕彰施設の決定 令和5年(2023年)12月(予定)
(3)表彰式 令和6年(2024年)2月(予定)
※新型コロナウイルス感染拡大の状況により、審査日程、決定、表彰式の時期が遅れる場合があります。併せて、現地審査をオンラインで実施する場合もありますので、御了承ください。
7 お問合せ先
熊本県林業振興課くまもと木材利活用推進班 担当:椎場
電話:096-333-2448(直通)
熊本県広域本部農林(水産)部林務課
→最寄りの広域本部(地域振興局)林務課で御相談することもできます。
熊本県森林組合連合会
電話:096-285-8688
一般社団法人熊本県木材協会連合会
電話:096-382-7919
熊本県木材事業協同組合連合会
電話:096-382-8164
くまもと県産材振興会
電話:096-382-7919
※詳細については、添付ファイルを参照してください。
応募用紙のうち、木材使用量内訳については、エクセルにより作成しても差し支えありません。
※「別添様式1~3」で記載欄におさまらない事項がある場合は、「応募施設についてのアピール」(別添様式4)に記載してください。
電話:096-333-2448(直通)
熊本県広域本部農林(水産)部林務課
→最寄りの広域本部(地域振興局)林務課で御相談することもできます。
熊本県森林組合連合会
電話:096-285-8688
一般社団法人熊本県木材協会連合会
電話:096-382-7919
熊本県木材事業協同組合連合会
電話:096-382-8164
くまもと県産材振興会
電話:096-382-7919
※詳細については、添付ファイルを参照してください。
応募用紙のうち、木材使用量内訳については、エクセルにより作成しても差し支えありません。
※「別添様式1~3」で記載欄におさまらない事項がある場合は、「応募施設についてのアピール」(別添様式4)に記載してください。