本文
【実施校を募集します!】「食の名人」による食文化・郷土料理 出前講座 及び探究学習支援について
「くまもとふるさと食の名人」による出前講座及び探究学習支援の実施校を募集します
県では、地域に根ざした食文化や、各地域の魅力である「郷土料理」を次世代へ伝承することを目的に、「くまもとふるさと食の名人による出前講座」及び「くまもとふるさと食の名人による探究学習支援」を実施します。
当事業では、食文化や郷土料理を地域の「くまもとふるさと食の名人※」が講師となって教えたり、食文化を深く理解する探究学習について支援を行います。
※「くまもとふるさと食の名人」とは、郷土の伝統料理等について卓越した知識・経験・技術等を有し、伝承活動等に取り組んでいる人を熊本県知事が認定するものです。 地域でふるさと食の普及啓発活動をされています。
当事業では、食文化や郷土料理を地域の「くまもとふるさと食の名人※」が講師となって教えたり、食文化を深く理解する探究学習について支援を行います。
※「くまもとふるさと食の名人」とは、郷土の伝統料理等について卓越した知識・経験・技術等を有し、伝承活動等に取り組んでいる人を熊本県知事が認定するものです。 地域でふるさと食の普及啓発活動をされています。
◆ 概 要 ◆
(1)出前講座
●対象
県内の小・中・高等学校、幼稚園・保育園、PTA等(子ども会等団体活動含む)
●内容
「くまもとふるさと食の名人」を講師として派遣し、食文化や郷土料理の出前講座を実施します。
講師謝金及び旅費を県が負担します。
※予算の範囲内での派遣となりますので、ご希望に添えない場合があることを予めご了承ください。
●実施期間
令和7年8月から令和8年2月
●実施の条件
・ 会場、食材、消耗品、調理用具等を用意できること
会場は実習室等、調理に必要な設備と器具が備わっている必要があります
・ 実施後のアンケート及び情報発信に協力できること
(2)探究学習支援
●対象
県内の中・高等学校等
●内容
県内の中、高等学校等で行われる食文化に関する探究学習について、農村地域での訪問学習やくまもとふるさと食の名人(食の名人)による郷土料理の調理実習等の支援を行います。
探究学習を行う際に発生する経費※(訪問学習の際の交通費、調理実習の際の材料費の一部等)を支援します。
※1校あたり5万円程度(別途食の名人に対する謝金及び旅費をこちらからお支払いします)。
※予算の範囲内での対応となりますので、ご希望に添えない場合があることを予めご了承ください。
●実施期間
令和7年8月から令和8年2月
●実施の条件
・ 調理実習の場合、会場、消耗品、調理用具等を用意できること
会場は実習室等、調理に必要な設備と器具が備わっている必要があります
・ 実施後のアンケート及び情報発信に協力できること
●対象
県内の小・中・高等学校、幼稚園・保育園、PTA等(子ども会等団体活動含む)
●内容
「くまもとふるさと食の名人」を講師として派遣し、食文化や郷土料理の出前講座を実施します。
講師謝金及び旅費を県が負担します。
※予算の範囲内での派遣となりますので、ご希望に添えない場合があることを予めご了承ください。
●実施期間
令和7年8月から令和8年2月
●実施の条件
・ 会場、食材、消耗品、調理用具等を用意できること
会場は実習室等、調理に必要な設備と器具が備わっている必要があります
・ 実施後のアンケート及び情報発信に協力できること
(2)探究学習支援
●対象
県内の中・高等学校等
●内容
県内の中、高等学校等で行われる食文化に関する探究学習について、農村地域での訪問学習やくまもとふるさと食の名人(食の名人)による郷土料理の調理実習等の支援を行います。
探究学習を行う際に発生する経費※(訪問学習の際の交通費、調理実習の際の材料費の一部等)を支援します。
※1校あたり5万円程度(別途食の名人に対する謝金及び旅費をこちらからお支払いします)。
※予算の範囲内での対応となりますので、ご希望に添えない場合があることを予めご了承ください。
●実施期間
令和7年8月から令和8年2月
●実施の条件
・ 調理実習の場合、会場、消耗品、調理用具等を用意できること
会場は実習室等、調理に必要な設備と器具が備わっている必要があります
・ 実施後のアンケート及び情報発信に協力できること
◆ 申込方法 ◆
以下の外部リンクもしくは申込用紙の送付によりお申込みください。
◆出前講座はこちらから<外部リンク>
◆探究学習支援はこちらから<外部リンク>
申込用紙に記入のうえ、下記の提出先へ送付してください。
◆ 申込期限 ◆
令和7年7月4日(金曜日) 午後5時 必着
◆ 提出先・お問い合わせ ◆
熊本県むらづくり課 農村環境・棚田振興班
担当:山口、宮部
TEL:096-333-2378
FAX:096-385-5025
Email: yamaguchi-m@pref.kumamoto.lg.jp
担当:山口、宮部
TEL:096-333-2378
FAX:096-385-5025
Email: yamaguchi-m@pref.kumamoto.lg.jp