ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 農林水産部 > 農林水産政策課 > 原油価格・物価高騰の影響に対する農林漁業者等への主な支援策

本文

原油価格・物価高騰の影響に対する農林漁業者等への主な支援策

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0149558 更新日:2022年12月22日更新

原油価格・物価高騰の影響に対する農林漁業者等への主な支援策

 
農業者の皆様へ      
目的 事業名 支援内容 問合せ先・リンク
経営継続

​【国】農林漁業セーフティネット資金

コロナ禍における原油価格・物価高騰の影響により経営が悪化した農林漁業者への資金融資

県団体支援課
096-333-2371

【県】新型コロナウイルス対策経営安定資金(農業)(林業)(漁業)

コロナ禍に加え原油価格・物価高騰によって経営が悪化した農林漁業者に対する制度資金

県団体支援課
096-333-2371

熊本県HP

影響緩和 【国】 施設園芸等セーフティネット構築事業
(施設園芸セーフティネット構築事業)
(茶セーフティネット構築事業)

農業者と国の拠出により資金造成し、燃料(A重油、灯油、ガス(LPガス、LNG))価格が発動基準価格を超えた場合に補てん金を交付

県農産園芸課
(施設園芸)
096-333-2392
(茶)
096-333-2390

農林水産省HP<外部リンク>

【県】生産資材価格高騰緊急対策事業 生産資材価格高騰に対し、コスト削減に資する資機材導入、集出荷施設等の光熱費高騰対策に資する取組みに対する助成 県農産園芸課
096-333-2392
【国】配合飼料価格安定制度 配合飼料価格の上昇が畜産経営に及ぼす影響を緩和するため、(1) 民間(生産者と配合飼料メーカー)の積立てによる「通常補塡」と、(2) 異常な価格高騰時に通常補塡を補完する「異常補塡」(国と配合飼料メーカーが積立て)の二段階の仕組みで生産者に対して、補塡を実施

県畜産課
096-333-2399

農林水産省HP<外部リンク>

【県】配合飼料価格高騰緊急支援事業 配合飼料価格安定制度における令和4年度生産者積立金の一部(上限200円/t)を助成

県畜産課
096-333-2399

熊本県HP

【県】熊本酪農飼料自給力向上緊急対策事業 飼料自給率の向上や生産コストの削減に取り組む酪農家の購入粗飼料等価格上昇分の一部を助成

県畜産課
096-333-2399​

【国】飼料自給率向上総合緊急対策 畜産農家と飼料作物を生産する耕種農家との連携や飼料生産組織の運営強化、国産稲わらの利用拡大実証等を支援 県畜産課
096-333-2399​
【国】飼料自給率向上総合緊急対策のうち耕畜連携国産飼料利用拡大対策事業 農協等が農業再生協議会等と協議会を構築し、耕種農家・畜産農家とのマッチングを行う等、国産飼料の利用拡大のための新たな枠組みの構築を支援 県畜産課
096-333-2399
【県】農業水利施設電気料金高騰対策事業 電気料金高騰の影響を受けている土地改良区に対して、農業水利施設の電気料金上昇分の一部を助成

県農地整備課

096-333-2418

省エネ資機材等の導入 【国】強い農業づくり総合支援交付金
​(みどりの食料システム戦略の推進枠)
重油のコスト低減に向けたヒートポンプ等の導入に対する助成
※耐候性ハウス等の導入に限る

県農産園芸課
096-333-2387

農林水産省HP<外部リンク>

【国】産地生産基盤パワーアップ事業
(施設園芸エネルギー転換枠)
重油のコスト低減に向けたヒートポンプ等の導入に対する助成

県農産園芸課
096-333-2387

農林水産省HP<外部リンク>

【国】畜産・酪農収益力強化整備等特別対策事業
(畜産クラスター事業、飼料増産優先枠、省エネ優先枠)

(飼料増産優先枠)飼料自給率の向上に必要な機械導入や自給飼料の生産・利用拡大に必要な施設整備等を支援

(省エネ優先枠)電気使用量等の削減に取り組む畜産クラスター協議会の省エネ機械導入を支援

県畜産課

(施設整備)

096-333-2398

(機械導入)

096-333-2399

農林水産省HP<外部リンク>

肥料費削減等 【国】肥料価格高騰対策事業 化学肥料の低減に取り組む農業者に対し、前年からの肥料費の増加額の一部を補填

県農業技術課
096-333-2381

農林水産省HP<外部リンク>

【県】肥料価格高騰緊急支援事業 国の肥料価格高騰対策事業における国の補助残分の2分の1を補填

県農業技術課
096-333-2381

熊本県HP

その他 【国】輸入小麦等食品原材料価格高騰緊急対策事業 輸入食品原材料を使用している食品製造業者に対し、(1)国産小麦・米粉等への原材料の切り替え、(2)価格転嫁に見合う付加価値の高い新商品の開発、(3)原材料の使用コストを削減した新商品等の生産・販売、(4)新たな生産方法の導入 等を支援

県農産園芸課
096-333-2389

農林水産省HP<外部リンク>

林業者の皆様へ      
目的 事業名 支援内容 問合せ先・リンク
経営継続

​【国】農林漁業セーフティネット資金

コロナ禍における原油価格・物価高騰の影響により経営が悪化した農林漁業者への資金融資

県団体支援課
096-333-2371

【県】新型コロナウイルス対策経営安定資金(農業)(林業)(漁業)

コロナ禍に加え原油価格・物価高騰によって経営が悪化した農林漁業者に対する制度資金

県団体支援課
096-333-2371

熊本県HP

その他 【県】森林再生支援事業 木材価格高騰により森林の主伐が進行する中、再造林の取組みを拡大する森林組合等の資材費や燃料費を支援 県森林整備課
096-333-2434
漁業者の皆様へ      
目的 事業名 支援内容 問合せ先・リンク
経営継続

​【国】農林漁業セーフティネット資金

コロナ禍における原油価格・物価高騰の影響により経営が悪化した農林漁業者への資金融資

県団体支援課
096-333-2371

【県】新型コロナウイルス対策経営安定資金(農業)(林業)(漁業)

コロナ禍に加え原油価格・物価高騰によって経営が悪化した農林漁業者に対する制度資金

県団体支援課
096-333-2371

熊本県HP

影響緩和 【国】漁業経営セーフティネット構築事業
(燃油価格高騰対策)
(養殖用配合飼料価格高騰対策)
漁業者・養殖業者と国の拠出により資金を積み立て、燃油価格や配合飼料価格が高騰した時に補てん金を交付

県水産振興課
096-333-2831

水産庁HP<外部リンク>

 

【県】漁業経営安定対策緊急支援事業

 

電気料金高騰の影響を受けている漁協関係共同利用施設への電気料金上昇分に対する助成 県水産振興課
096-333-2457
省エネ資機材等の導入 【国】 水産業競争力強化緊急事業
 (競争力強化型機器等導入緊急対策事業)
生産性の向上、省力・低コスト化に資する漁業用機器等の導入を支援 県水産振興課
096-333-2457
【県】水産業省エネ施設等緊急整備支援事業 漁協が行う、省エネルギー化を目的とした共同利用施設の整備等に対する助成 県水産振興課
096-333-2457

★印刷はこちら (PDFファイル:58KB)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)