本文
ウクライナへの支援について
ウクライナ避難民への一時支援金の支給について
熊本県国際協会では、ウクライナ避難民の方が、熊本県において速やかに当面の生活を営めるよう、一時支援金を支給します。
■支給対象者
以下の要件を全て満たす者
1 ウクライナからの避難民であると熊本県国際協会会長が認めた者
2 一時支援金を申請した時点において、現に熊本県内に滞在しており、かつ、申請から1か月
以上熊本県内に居住することが見込まれる者
■支給額
支給対象者1人につき10万円とする。
ただし、1世帯当たり30万円を上限とする。
詳細はこちらをご覧ください。
■支給対象者
以下の要件を全て満たす者
1 ウクライナからの避難民であると熊本県国際協会会長が認めた者
2 一時支援金を申請した時点において、現に熊本県内に滞在しており、かつ、申請から1か月
以上熊本県内に居住することが見込まれる者
■支給額
支給対象者1人につき10万円とする。
ただし、1世帯当たり30万円を上限とする。
詳細はこちらをご覧ください。
熊本県国際協会「ウクライナ避難民への一時支援金の支給」<外部リンク>
熊本県玉東町ウクライナ避難民支援プロジェクトについて
熊本県玉東町では、町とNPO法人れんげ国際ボランティア会と共同で
「Orange Network Project」を立ち上げ、ウクライナ避難民の受け入れ及び生活支援に向けた取組みを進めています。
このプロジェクトは、玉東町で生産が盛んなミカンのような温かい輪で、ウクライナ避難民を受入れ、地域住民との共存を目指すものです。その一環に、寄付金活動も行っています。
この度、プロジェクトに係る専用ホームページが開設されましたのでご覧ください。
「Orange Network Project」を立ち上げ、ウクライナ避難民の受け入れ及び生活支援に向けた取組みを進めています。
このプロジェクトは、玉東町で生産が盛んなミカンのような温かい輪で、ウクライナ避難民を受入れ、地域住民との共存を目指すものです。その一環に、寄付金活動も行っています。
この度、プロジェクトに係る専用ホームページが開設されましたのでご覧ください。
本県の受入支援について
本県においては、ウクライナからの避難民を積極的に受け入れるとの国の方針に全面的に協力し、庁内横断のプロジェクトチームを立ち上げ、県営住宅の提供や相談窓口など受入に向けた準備を進めています。
3月29日には、プロジェクトチーム会議を開催し支援策について検討しました。
まずは、「住まいの提供」と「生活相談への対応」について個別の状況に応じて、きめ細かに対応して参ります。
(住まいについて)
即入居可能な住宅として県営住宅20戸を用意しています。
(生活相談について)
熊本県外国人サポートセンターで一元的に受け付け、対応しています。
サポートセンター連絡先:
電話番号:080-4275-4489
メール:kuma-support-center@aioros.ocn.ne.jp
(その他)
教育、医療など必要な支援については関係機関と連携して準備を進めています。
3月29日には、プロジェクトチーム会議を開催し支援策について検討しました。
まずは、「住まいの提供」と「生活相談への対応」について個別の状況に応じて、きめ細かに対応して参ります。
(住まいについて)
即入居可能な住宅として県営住宅20戸を用意しています。
(生活相談について)
熊本県外国人サポートセンターで一元的に受け付け、対応しています。
サポートセンター連絡先:
電話番号:080-4275-4489
メール:kuma-support-center@aioros.ocn.ne.jp
(その他)
教育、医療など必要な支援については関係機関と連携して準備を進めています。
ウクライナへの寄付について
各団体で寄付を受け付けています。ウクライナへの寄付をお考えの方は、以下リンクをご参照ください。
在日ウクライナ大使館
日本赤十字社
日本ユニセフ協会
国連Unhcr協会
※熊本県庁行政棟本館1階総合受付にて国連Unhcr協会の募金箱を設置しています。
設置期間:令和4年(2022年)7月14日(木曜日)から8月15日(月曜日)
設置期間:令和4年(2022年)7月14日(木曜日)から8月15日(月曜日)
外国人の方向けの相談窓口について
「熊本県外国人サポートセンター」では、県内在住外国人の方々からの相談を、多言語で受け付けています。
相談窓口 |
熊本県外国人サポートセンター(熊本県国際協会内)<外部リンク> 場所:〒862-8570 熊本市中央区水前寺6丁目18番1号 熊本県庁本館7階 |
連絡先 |
電話番号:080-4275-4489 |
相談時間 |
月曜日から金曜日まで(祝日を除く) 午前8時30分から午後5時15分まで |
対応言語 |
日本語、英語、中国語、韓国語、ベトナム語、ネパール語、インドネシア語、 タガログ語、タイ語、ポルトガル語、スペイン語、マレー語、フランス語、 ロシア語、ドイツ語、イタリア語、ミャンマー語、クメール語、モンゴル語、 シンハラ語、ヒンディー語、ベンガル語 ※ 電話通訳を使って対応する言語があります。 |
ウクライナ語対応について |
ウクライナ語での相談は、予約が必要です。事前にご連絡ください。 |
ウクライナ避難民への支援を検討されている方へ
出入国在留管理庁は、ウクライナから日本への避難民に対する支援を検討されている地方公共団体・企業・団体へ、支援内容等の情報提供を求めています。
住居、就労先、通訳等の支援を具体的に検討されている地方公共団体・企業・団体におかれましては、下記ホームページをご確認ください。
住居、就労先、通訳等の支援を具体的に検討されている地方公共団体・企業・団体におかれましては、下記ホームページをご確認ください。
【お問合せ先】
出入国在留管理庁
電話番号:03-5363-3006
受付時間:午前9時から午後5時まで(土・日・祝を除く)
出入国在留管理庁
電話番号:03-5363-3006
受付時間:午前9時から午後5時まで(土・日・祝を除く)