本文
自動車車体整備科
3年間で「2級自動車整備士」「車体整備士」の資格取得を目指す!
◎志高く、高い技能と現場対応力を有する人材へ
- 新技術に対応した整備技術を身に付ける!
- 就職内定先の技術や業務に即したオーダーメイド型訓練の実施による即戦力を身に付ける!
◎豊かな社会性を持った人材へ
- 広い視野と探求心を備え、実践の場で発生する課題・問題を自ら発見し対応できる人材に
- 技術者が持つべき倫理観を備えた人材に
- 礼儀とマナー、そしてコミュニケーション能力を兼ね備える人材に
実習の動画
- エンジンの分解組立実習 https://youtu.be/c0Gi9kC60-c<外部リンク>
- 車検整備実習 https://youtu.be/PX8yqvAHYWI<外部リンク>
実習の様子
車検整備で検査ラインを通しています。このあと熊本陸運支局に検査に行きます。
Fjクルーザーのショックアブソーバーの分解組立を行っています。
スープラのエンジンを下ろしています。この後、オーバーホールします。
クラウンのオートマチックトランスミッションを取り外しています。
タイヤチェンジャーを使用して、タイヤ交換を行っています。
エンジンオイルの漏れ修理(パッキン交換)を行っています。
エンジン分解組立です。シリンダブロックは車上に残し、ピストンを抜いています。
ヘッドライトの電圧測定です。正常な電圧が届いているか点検します。
ハイブリッド車のトランスアクスルのモーターの脱着作業です。
全塗装前のマスキング(養生)作業です。
全塗装後、作業完了した車両です。
取得を目指す資格・主な就職先
在学中に取得できる資格
- 2級ガソリン自動車整備士(実技試験免除)
- 2級ジーゼル自動車整備士(実技試験免除)
- 自動車車体整備士(実技試験免除)
- 電気自動車等の整備業務に係る特別教育修了証(ハイブリッド車)
- ガス溶接技能講習修了証
- アーク溶接特別教育修了証
- 研削と石特別教育修了証
- タイヤ空気充てん特別教育修了証
- 小型車両系建設機械特別教育修了証
就職先
- 各自動車販売ディーラー
- 民間自動車板金塗装工場
- 民間車検整備工場
訓練目標(仕上がり像)
資格取得
- 2級自動車整備士の資格を取得できること
- 自動車車体整備士の資格を取得できること
基礎技術
- 自動車のエンジン、シャシ、付属装置の整備ができること
- 機械器具及び測定器の取り扱いができること
- 定期点検整備ができること
- シャシ、付属装置及び車枠車体の整備ができること
- 機械器具及び測定器の取り扱いができること
- 自動車塗装ができること
応用技術
- 主要装置の故障診断ができること
- 自動車の総合的な検査ができること
- 自動車の損傷診断ができること
- 自動車塗料の調色及び補修塗装ができること
新技術
- 電力を動力源とした自動車の基本構造を理解していること
- 高度な電子制御技術(通信、自動車制御等)の基礎技術を身に付けていること
- 最新の金属接合や樹脂素材、塗装方法の基礎技術を身に付けていること
- 企業ニーズに対応した技術を身に付けていること