本文
今年もやります♪「フードドライブ2025」の参加事業所募集のお知らせ
令和7年(2025年)7月7日(月曜日)参加事業者募集開始!
今年度の持ち込み拠点、参加(エントリー)方法、受付できる食品など詳しい情報を載せておりますので、ぜひエントリー前にご確認ください。
御社もフードドライブ活動に参加しませんか。
熊本県では、県内の食品ロス削減に取り組む事業所を募集して、家庭に眠る食品で子ども食堂などを支援する「フードドライブ2025」を実施します。
今年も、生活協同組合くまもと様と共催で「コープ春日」、拠点自治体である八代市「エコエイトやつしろ」、玉名市「玉名市役所」、山鹿市「山鹿市環境センター」、上天草市「上天草市役所 大矢野庁舎」、また今年度から御船町「御船町交流ギャラリー(御船町恐竜博物館裏)」も拠点に加わり、県内6つの拠点で皆様をお待ちします。
「フードドライブ2025」活動日程等
社内フードドライブと拠点へのお持ち込み
1 社内フードドライブの実施・受付票の作成
9月8日(月曜日)~10日(水曜日)にフードドライブ拠点に食品を持ち込めるように、
9月5日(金曜日)をめどに社内でフードドライブ(家庭に眠っている食品を持ち寄る)を
行い、食品を集めます。
集まった食品を確認して、受付票を作成します。受付対象とならない食品は、拠点へ持ち
込めないため受付票に記載しません。ご理解、ご協力をお願いします。
「フードドライブ2025」の実施手順書(事業者向け) (PDFファイル:288KB)
「フードドライブ2025」食品受付票 (Excelファイル:186KB)
2 フードドライブ拠点への食品・受付票の持込
参加事業所は、集まった食品と受付票を指定されたフードドライブ拠点受付に持参してく
ださい。受付票がない場合は、内容確認のためお時間をいただくことがあります。
(拠点は、申請時にお選びいただけます。)
食品受付日時
令和7年(2025年)9月8日(月曜日)~10日(水曜日) 午前11時~午後3時
食品受付場所(フードドライブ拠点)
【中 央 拠 点】 生協くまもと コープ春日<外部リンク>(熊本市西区春日7-27-60)
【八 代 拠 点】 エコエイトやつしろ<外部リンク>(八代市港町299)
【玉 名 拠 点】 玉名市役所<外部リンク>環境整備課(玉名市岩崎163)
【山 鹿 拠 点】 山鹿市環境センター<外部リンク>(山鹿市石416)
【上天草拠点】 上天草市役所<外部リンク>大矢野庁舎(上天草市大矢野町上1514番地)
【御船町拠点】 御船町交流ギャラリー<外部リンク>(御船町恐竜博物館裏)(上益城郡御船町大字御船995-6)
※ 事業所向けの拠点は、フードドライブ実施期間(令和7年9月8日~9月12日)のみ設置するものです。
フードドライブに係る問い合わせは県庁消費生活課まで。Tel 096-333-2309
「フードドライブ2025」エントリー方法
募集期間
応募条件
県内に所在する食品ロス削減に取り組む事業者で、社内フードドライブを実施し、受付日時に指定されたフードドライブ拠点に食品を持参することができる事業所。
なお、本店、支店問わず、フードドライブ実施単位でお申し込みください。
※説明会は予定しておりません。不明の点は随時お問い合わせください。
エントリー方法(熊本県電子申請システム)等
→令和7年(2025年)7月7日(月曜日)から募集を開始します。
受付できる食品
⽀援団体への配布のため、以下の条件を満たすものとしています。
ご理解、ご協⼒をお願いします。
□受付できる食品:
・常温で保存可能 ・未開封外装破損なし ・商品説明が日本語表記のもの
・賞味期限残2ヶ月以上(2025年11月10日以降、例外あり)
・砂糖、食塩等賞味期限の表示を省略できる食品(消費者庁:食品表示基準)
・精米年月日が1年以内の米
(例) 缶詰、レトルト食品、インスタント食品、お菓子、飲料、乾物、粉類、
調味料(期限記載のない砂糖、食塩、うま味調味料等は可能)、
米(精米年月日が1年以内のもの)等
□受付できない食品:
・冷蔵食品、冷凍食品など温度管理が必要なもの
・肉、魚、生野菜等の生鮮食品、アルコール類(みりん、料理酒を除く)
・開封されたもの、外装が破れているもの
・商品説明が日本語表記でないもの
・賞味期限の記載がない、賞味期限が2ヶ月未満のもの(例外あり)
よくいただくご質問について
よくいただくご質問と回答を掲載しました。
食品ロス削減について
食品ロス削減の推進についてのページをご覧ください。
主催等
共催 生活協同組合くまもと
協力 熊本県ひとり親家庭福祉協議会、八代市社会福祉協議会、フードバンク玉名、山鹿市社会福祉協議会、山鹿こども食堂百華、上天草市社会福祉協議会、御船町社会福祉協議会
問い合わせ・申し込み先
電話 : 096-333-2309
E-Mail : shouhiseikatsuatmarkpref.kumamoto.lg.jp
※ 送信する際は、atmarkを@に変えてください。