本文
療養証明書の取扱い変更について【※令和5年5月31日まで】
療養証明書の代替書類について【令和4年9月26日から適用】
本県では、厚生労働省の「Withコロナの新たな段階への移行に向けた全数届出の見直しについて」(令和4年9月12日付け(令和4年9月22日最終改正)厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部 事務連絡)に基づき、令和4年9月26日以降、発生届の対象となる方を、「65歳以上の方」「入院を要する方」「重症化リスクがあり、コロナ治療薬・酸素投与が必要な方」「妊娠されている方」としております。
発生届の対象外となられた方は、療養証明書の発行は行っておりませんので、御了承ください。
また、熊本県療養支援センターでの療養証明書の発行は診断日が令和4年9月25日までの方が対象となります。
※参考:厚生労働省_事務連絡
(0922改訂)Withコロナの新たな段階への移行に向けた全数届出の見直しについて (PDFファイル:900KB)
療養証明書の代替書類の活用について
療養証明書以外に新型コロナウイルスに罹患したことが確認できる代替書類として利用可能性のある書類例は以下のとおりです。
・医療機関等で実施されたPCR検査や抗原検査の結果が分かるもの
・診療明細書(医学管理料に「二類感染症患者入院診療加算」(外来診療・診療報酬上臨時的取扱を含む)が記載されたもの)
・コロナ治療薬が記載された処方箋・服用説明書
・自治体が設置している健康フォローアップセンターの受付結果(SMS・LINE等)
・保健所と陽性者がやりとりしたメールの写し
・保健所から陽性者に出された案内文(健康観察や生活支援の留意点などが記載)
・PCR検査や抗原検査を実施する検査センター(医療機関以外でも可)の検査結果(市販の検査キットは除く) など
既にお持ちの書類で入院給付金の請求ができる場合もありますので、まずは加入している保険会社等へご相談ください。
参考:一般社団法人生命保険協会サイトリンク<外部リンク><外部リンク>
My Her-Sysによる療養証明書の発行について
My Her-Sysではデジタル療養証明書を発行(表示)することもできます。なお、My Her-Sysを用いたデジタル療養証明書は、厚生労働省、金融庁、生命保険協会及び日本損害保険協会との間で協議済みです。
詳しくは厚生労働省事務連絡「宿泊療養又は自宅療養を証明する書類について」 (PDFファイル:383KB)をご確認ください。
My Her-Sysの登録
発生届の対象となる方で、My-Her-Sysの登録を希望される方は熊本県療養支援センター(050-3385-9106)へお尋ねください。管轄保健所からSMSが届きます。SMSの内容は、My-Her-SysログインサイトのURLとHer-Sys IDが記載されています。
1台のスマートフォンで家族登録が可能です。 ※人数分のHer-Sys IDは必要となります。
登録方法および家族登録につきましては、Her-Sysご利用ガイドをご覧ください。 Her-Sysご利用ガイド<外部リンク><外部リンク>
原則、代替書類の活用をお願いしておりますが、やむを得ない理由により療養証明書が必要な下記(1)又は(2)に該当する方は
QRコードから電子申請を申し込みください。My Her-Sysによる療養証明書を発行します。
(1)「診断日が令和4年9月25日以前」の方
(2)「発生届の対象者※」かつ「診断日が令和4年9月26日から令和5年5月7日まで」の方
※発生届の対象者:「65歳以上の方」「入院を要する方」「重症化リスクがあり、コロナ治療薬・酸素投与が必要な方」「妊娠されている方」
※診断日が令和4年9月25日以前の「みなし陽性」の方で、発行希望の場合、熊本県療養支援センター【050-3385-9106(9時から18時)】へ電話で問い合わせください。
「My Her-Sysによる療養証明書の申請(熊本市を除く)」<外部リンク>
↓↓ 電子申請サービス 二次元バーコード ↓↓
※発生届対象外の方については、療養証明書の発行はできませんので御了承ください。
※「電子申請サービス」ログイン後、「利用者登録せずに申し込む方はこちら」から入力作業をお願いします。
お住まいの地域 |
My Her-Sysによる 療養証明書発行に関する問合せ先 |
---|---|
熊本県全域(熊本市を除く) |
<電話>熊本県療養支援センター 050-3385-9106(9時から18時) |
※療養証明書に関する問い合わせは、熊本県療養支援センター【050-3385-9106(9時から18時)】に御確認ください。
※熊本市へお住まいの方は、熊本市のホームページを参照ください。
療養終了後のご案内<外部リンク> 又は 新型コロナウイルス感染症に関するよくあるお尋ねFAQ<外部リンク>
よくあるご質問
質問(1)療養証明書の代替書類とは何ですか?
回答:療養証明書の代替書類とは、療養証明書以外に新型コロナウイルス感染症に罹患したことが確認できる書類のことです。また、利用できる可能性がある書類例は以下のとおりです。なお、既にお持ちの書類で入院給付金の請求ができる場合もありますので、まずは加入している保険会社等へご相談ください。
・医療機関等で実施されたPCR検査や抗原検査の結果が分かるもの
・診療明細書(医学管理料に「二類感染症患者入院診療加算」(外来診療・診療報酬上臨時的取扱を含む)が記載されたもの)
・コロナ治療薬が記載された処方箋・服用説明書
・自治体が設置している健康フォローアップセンターの受付結果(Sms・LINE等)
・保健所と陽性者がやりとりしたメールの写し
・保健所から陽性者に出された案内文(健康観察や生活支援の留意点などが記載)
・PCR検査や抗原検査を実施する検査センター(医療機関以外でも可)の検査結果(市販の検査キットは除く)など
質問(2)My Her-Sysによる療養証明書を申請したいのですが、自分が発生届の対象者かわかりません。どうすればいいですか?
回答:発生届の対象かどうかは、受診された医療機関へお問い合わせいただきますようお願いします。
また、令和5年5月7日以前に熊本県内の医療機関を受診され、「新型コロナウイルス感染症と診断された方へ」と記載されたチラシを貰われた方は、チラシにてご確認いただけます。
質問(3)My Her-Sysによる療養証明書の発行対象を教えてください。
回答:医療機関で新型コロナウイルス感染症と診断され、医師による発生届が管轄の保健所に提出された方が対象となります。よって、発生届の対象とならない方は療養証明書の発行ができません。
また、療養証明書について、9月26日以降は、原則、「療養証明書の代替書類」での対応をお願いしています。発生届対象者で、「療養証明書の代替書類」での対応が困難な場合は、My Her-Sysによる療養証明書の発行が可能です。
≪「療養証明書の代替書類について」≫
質問(4)陽性者登録をすれば、My Her-Sysによる療養証明書は発行されますか?
回答: 陽性者登録をする方は、発生届の対象外の方になりますので、My Her-Sysによる療養証明書の発行はできません。
質問(5)My Her-Sysによる療養証明書の申請はどのようにすればいいですか?
回答:「My Her-Sysによる療養証明書の申請(熊本市を除く)」<外部リンク>から申請手続きをしてください。療養証明書に関するお問い合わせは熊本県療養支援センター【050-3385-9106(9時から18時)】へ電話で問い合わせてください。
質問(6)My Her-Sysによる療養証明書の申請ができません。どうすればいいですか?
回答:何らかの理由でホームページからの申請ができない方については、熊本県療養支援センター【050-3385-9106(9時から18時)】へ電話で問い合わせください。
質問(7)紙で療養証明書を発行してもらったが、紛失してしまいました。再発行は可能ですか?
回答:9月26日以降は、紙での再交付はいたしません。原則、「療養証明書の代替書類」での対応をお願いいたします。また、「療養証明書の代替書類」での対応が困難な場合は、My Her-Sysによる療養証明書の発行となりますので、My Her-Sysによる療養証明書の申請をお願いいたします。
≪「療養証明書の代替書類について」≫
質問(8)自宅療養期間が終了する前に申請してしまいました。療養期間終了後、再度申請が必要ですか。
回答:療養期間が終了してからの申請をお願いしています。ただし、療養期間終了前に申請された分に関しても受付いたしますので、再度のご申請は不要です。
質問(9)My Her-Sysによる療養証明書の申請を取り下げたいのですが可能ですか。
回答:申請の取り下げは可能です。熊本県療養支援センター【050-3385-9106(9時から18時)】へ電話で問い合わせください。
質問(10)My Her-Sysによる療養証明書の申請内容を変更したいのですが可能ですか。
回答:申請内容の変更は可能です。熊本県療養支援センター【050-3385-9106(9時から18時)】へ電話で問い合わせください。
質問(11)医師から、いわゆる「みなし陽性」と言われましたが、My Her-Sysによる療養証明書を発行してもらえますか?
回答:いわゆる「みなし陽性」についても、医師が発生届の対象とし、発生届を管轄の保健所に提出した場合に限り、My Her-Sysによる療養証明書の発行が可能です。
※診断日が令和4年9月25日以前の「みなし陽性」の方で、発行希望の場合、熊本県療養支援センター【050-3385-9106(9時から18時)】へ電話で問い合わせください。
質問(12)My Her-Sysによる療養証明書は民間保険金の請求に使用できますか?
回答:詳細はご契約の保険会社にお問い合わせください。
質問(13)My Her-Sysによる療養証明書にはどのような内容が記載されていますか?
回答:My Her-Sysによる療養証明書の記載内容等については、Her-Sysご利用ガイドをご覧ください。
Her-Sysご利用ガイド<外部リンク>
質問(14)実際に療養した期間がMy Her-Sysによる療養証明書に記載されますか?
回答:実際に療養した期間についての記載はありません。My Her-Sysによる療養証明書の記載内容等については、Her-Sysご利用ガイドをご覧ください。
Her-Sysご利用ガイド<外部リンク>
質問(15)熊本県療養支援センターへ電話するが、電話がつながらない。どのように対応したらよいですか。
回答:療養証明書に関する問い合わせは、熊本県療養支援センターで受付を行っております。繋がりにくい状況となる可能性も考えられますが、引き続き療養支援センターへの問い合わせをお願いいたします。