本文
LPガス保安機関認定更新について
チェックシート(H31.03改訂)(Wordファイル:55KB)
- 申請に必要な書類はチェックシートで確認し、そのチェックシートは保安機関認定更新申請書と一緒に提出してください。
- 申請書の提出方法は、以下のとおりとします。
保安機関認定更新申請書は、原則として持参のうえ提出すること。
但し、業務の都合等で郵送提出を希望する場合は、以下によること。- 郵便書留で発送し、その記録を保管すること。
- 宛名は、「消防保安課保安班 LPガス担当者あて」と明記し、封筒の余白に「保安機関認定更新申請書在中」と記入すること。
- 発送後は、消防保安課保安班LPガス担当者に電話連絡すること。
書類
- 保安機関認定更新申請書(様式第14)(Wordファイル:47KB)
※ 現在認定を受けている「一般消費者等の数」で申請書類を作成すること。
但し、増加認可又は減少届を要する場合は、認定更新申請前に各事務を完了していること。
(1)-2 ・別紙 - 保安業務計画書(様式第13)(Wordファイル:81KB)
(2)-2 ・保安業務資格者数及び保安業務用機器数の算定 - 保安業務資格者一覧表(Wordファイル:33KB)
※ 「緊急時対応」を行う場合の「夜間・休日の受信方法」を明示すること。
例) 自宅兼店舗、有資格者宅(事業所から10分以内)へ電話を転送、宿日直制で対応 など
<(3)の添付資料>
i) 保安業務資格者の免状等の写し(液化石油ガス設備士については、再講習受講印の頁を含む)
ii) 申請者と保安業務資格者の雇用関係を確認する書類
例)社会保険証(保安機関の会社名等が記入されているもの)、控除源泉徴収票などの「写し」
iii) 業務主任者については、第二種販売主任者免状の写し(再講習受講印の頁を含む) - 緊急時対応範囲図(Wordファイル:31KB)(一般消費者等の範囲を示した図面)
※ 自社対応分で一番遠い一般消費者等の位置に赤●印を記入すること。
併せて、おおよその所要時間(○○分)と距離(○○km)を記入すること。 - 損害賠償の支払い能力を証する書面(付保証明書 ※LP協会等発行分)
- 役員又は規則第33条に定める構成員の構成を説明した書面(Wordファイル:33KB)※法人の場合のみ
- 会社概要
(Wordファイル:38KB) ※個人事業の場合を含む
- 定款の「写し」・・・※法人のみ
- 法人登記簿の謄本・・・法人のみ
- 欠格事項に該当しないことの誓約書(Wordファイル:41KB)
- 保安業務用機器等の写真 注)
- 前回更新時の保安機関認定書の「写し」
- 規則第132条の報告の「写し」(今回認定更新の直前の決算期にかかるもの)
- 県収入証紙による更新手数料(@6,900円×「保安業務区分の数」+14,000円)
※5区分の場合は、48,500円
注)
保安業務用機器の数量は、写真で確認するので、事業所ごとに撮影し提出すること。
保安業務用機器:自記圧力計、マノメーター、ガス検知器、漏洩検知液、CO測定器、ボーリングバー、緊急工具類
また緊急工具類は、
(1)メガホン、(2)黄黒しまロープ(15m×2本)、(3)牛革手袋(左右)、(4)車止め、(5)赤旗 …が確認できるように写すこと。