本文
10月1日は浄化槽の日です
「水資源 地域で守る 浄化槽」
令和3年度「浄化槽の日」標語 最優秀作品
田嶋 容一 さん(宮城県)
「浄化槽の日」の由来
昭和60年10月1日に浄化槽に関する諸制度を整備した「浄化槽法」が全面施行されました。これを記念して、昭和62年より厚生省、環境省、建設省(当時)が主唱し、毎年10月1日を「浄化槽の日」と制定されました。この日をきっかけとし、家庭の浄化槽について考えてみましょう。
浄化槽の種類と働き
浄化槽は、微生物の働きを利用して家庭から出る汚れた水をきれいにすることから、地球の水環境を守る上でとても大切な設備です。さて、この浄化槽には「単独処理浄化槽」と「合併処理浄化槽」の2つの種類があるのをご存知ですか。あなたのご家庭の浄化槽はどちらでしょうか。
単独処理浄化槽
単独処理浄化槽は、トイレの排水だけを処理し、台所や洗濯、お風呂などの生活雑排水(※)を未処理のまま川や海へ放流してしまいます。このため、多くの汚れた水がそのまま川や海に流れ込むことになります。
※ 生活雑排水:一般家庭の日常生活から出る排水から、トイレの排水を除いたものです。
合併処理浄化槽
合併処理浄化槽は、トイレの水だけではなく、台所や洗濯、お風呂などの生活雑排水も含めて処理します。
みなさんのご協力をお願いします!
熊本県下水環境課では、きれいな水環境を保っていくために、単独処理浄化槽をお使いのご家庭には、合併処理浄化槽へ切り換えをお願いしています。また、浄化槽が機能を十分に発揮し、微生物が働きやすい環境を保つためには、日ごろから正しい使い方を心がけ、定期的な保守点検や清掃、年1回の法定検査を受けることもお願いしています。
「浄化槽の日」を機会に、浄化槽の役割や正しい使い方を知り、これからも熊本の宝であるきれいな水を守り、未来に残していきましょう。
熊本県生活排水対策イメージキャラクター「排水くん」