本文
熊本県高齢者等消費者被害見守りネットワーク連絡協議会の設置要綱を改正しました
熊本県高齢者等消費者被害見守りネットワーク連絡協議会の設置要綱を改正しました
令和5年(2023年)1月27日午後2時から、ホテル熊本テルサ1階テルサホールにて、熊本県高齢者等消費者被害見守りネットワーク連絡協議会を開催し、設置要綱を改正しました。
「熊本県高齢者等消費者被害見守りネットワーク連絡協議会」は、熊本県内の関係機関・団体が連携し、県内の高齢者、障がい者、認知症等により判断力が不十分となった人の見守り活動等に必要な取組みについて、情報交換、協議等を行うことにより、高齢者等の消費者被害の未然防止と早期救済を図るため、平成31年(2019年)2月20日に設立したものです。
今後も、関係機関・団体への情報提供や人材育成、市町村における見守り活動の支援などを行い、熊本県内での高齢者等の消費者被害見守り活動を促進してまいります。
※「熊本県高齢者等消費者被害見守りネットワーク連絡協議会」は、消費者安全法第11条の3で
規定する「消費者安全確保地域協議会」となります。
「熊本県高齢者等消費者被害見守りネットワーク連絡協議会」は、熊本県内の関係機関・団体が連携し、県内の高齢者、障がい者、認知症等により判断力が不十分となった人の見守り活動等に必要な取組みについて、情報交換、協議等を行うことにより、高齢者等の消費者被害の未然防止と早期救済を図るため、平成31年(2019年)2月20日に設立したものです。
今後も、関係機関・団体への情報提供や人材育成、市町村における見守り活動の支援などを行い、熊本県内での高齢者等の消費者被害見守り活動を促進してまいります。
※「熊本県高齢者等消費者被害見守りネットワーク連絡協議会」は、消費者安全法第11条の3で
規定する「消費者安全確保地域協議会」となります。
熊本県高齢者等消費者被害見守りネットワーク連絡協議会設置要綱
熊本県高齢者等消費者被害見守りネットワーク連絡協議会設置要綱(令和5年(2023年)1月27日改正)は以下のとおりです。