本文
熊本県特定不妊治療費助成事業 保険適用後(令和4年4月1日以降)の取り扱いについて
1.概要
2.申請に必要なもの
3.申請期限
4. 市町村における不妊治療費助成
5.不妊に関する相談窓口について
6.事業主の皆様へ~働きながら不妊治療を受ける従業員への御理解をお願いします。
1.概要

・詳しくはこちらもご覧ください。
不妊治療の保険適用への検討状況等不妊治療に関する情報(厚生労働省HP)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/boshihoken/ funin-01.html<外部リンク>
熊本県内の指定医療機関 【令和4年3月1日現在】
体外受精 | 顕微授精 | 医療機関名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|---|---|
〇 | 〇 | 熊本大学病院 | 熊本市中央区本荘1丁目1番1号 | 096‐344‐2111 |
〇 | 〇 | 福田病院 | 熊本市中央区新町2丁目2番6号 | 096‐322‐2995 |
〇 | 〇 | 伊井産婦人科病院 | 熊本市中央区大江本町8‐15 | 096‐364‐4003 |
〇 | 〇 | 片岡レディスクリニック | 八代市本町3丁目3‐35 | 0965‐32‐2344 |
〇 | 〇 | ART女性クリニック | 熊本市東区神水本町25番18号 | 096‐360‐3670 |
〇 | 〇 | ソフィアレディースクリニック水道町 | 熊本市中央区水道町9番5‐1号 | 096‐322‐2996 |
医療機関名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
熊本労災病院 | 八代市竹原町1670 | 0965‐33‐4151 |
川野病院 | 熊本市中央区6丁目25-1 | 096-366-3275 |
ART女性クリニック | 熊本市東区神水本町25番18号 | 096‐360‐3670 |
※県外の指定医療機関については、医療機関が所在する自治体ホームページまたは厚生労働省
ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000047346.html<外部リンク>)にて確認ください。
【参考】熊本県内(熊本市を除く)の指定医療機関における不妊治療実施状況
熊本県特定不妊治療費助成事業指定医療機関における実施状況 (PDFファイル:430KB)
熊本市内の指定医療機関における不妊治療実施状況は、熊本市ホームーページ(https://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=308<外部リンク>)にて確認ください。
2.申請に必要なもの
申請に必要な様式は、以下からダウンロードして御利用ください。
☆ 熊本県特定不妊治療費助成事業申請書 (PDFファイル:12KB)
☆ 受診等証明書(男性不妊治療用) (PDFファイル:132KB)
3.申請期限
治療が終了した日(1回の治療を指します)の属する年度の末日(3月31日)までに提出してください。
ただし、3月中に治療が終了した場合に限り、4月末日まで申請することができます。
※「治療が終了した日」とは、妊娠の確認(妊娠の有無は問いません)の日、又は医師の判断により
やむを得ず治療を終了した日を指します。
〈例〉令和2年(2020年)12月1日に治療終了→申請期限は令和3年(2021年)3月31日(消印有効)
※1回の治療とは、原則として、診察(治療計画)→採卵・採精→体外受精・顕微授精→胚移植→診察
(妊娠の判定)までの一連の不妊治療です。また、以前に行った体外受精又は顕微授精により作ら
れた授精胚による凍結胚移植も1回とみなします。
★(参考)治療ステージについて (PDFファイル:91KB)
4. 市町村における不妊治療費助成
お住まいの市町村によっては、本助成制度とは別に、不妊治療に関する助成制度を実施している市町村 があります。
詳しくはお住まいの市町村にお尋ねください。
5.不妊に関する相談窓口について
熊本県では、不妊に関する様々な悩みを気軽に相談していただけるよう、「熊本県女性相談センター」において、以下のとおり、不妊専門相談を実施しております。
不妊に関する悩み等をお持ちの方は、一人で悩まないでお気軽に御相談ください。
熊本県女性相談センター (熊本県福祉総合相談所内) | |
所在地 | 熊本市東区長嶺南2丁目3-3 (熊本県福祉総合相談所内) |
電話番号 | 096-381-4340 |
<受付時間>
|
6.事業主の皆様へ~働きながら不妊治療を受ける従業員への御理解をお願いします。