本文
高齢者施設等従事者への集中的検査(抗原定性検査)の実施について
新型コロナウイルスの侵入を早期に発見し、感染拡大を未然に防止するため、高齢者施設等の従事者を対象に、集中的検査(抗原定性検査)を実施します。
令和5年(2023年)9月19日付け事務連絡により、事前に対象施設等に対し要望調査を行っており、同調査により申込みのあった施設等へ順次検査キットを配付します。
※検査キットの配送や事務連絡等については、委託事業者(堤化学株式会社)から行いますので御留意ください。
高齢者施設等従事者への集中的検査(抗原定性検査)の実施について
受検に当たっては、以下に掲載しています資料を必ず御確認ください。
また、各施設等において検査実施後、検査結果を報告していただくこととしております。詳細は、「4 検査結果報告」を御確認ください。
・令和5年9月19日付け事務連絡 (PDFファイル:423KB)
・医療従事者の不在時における新型コロナウイルス抗原定性検査のガイドライン等について(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>
・新型コロナウイルス感染症(COVID-19)病原体検査の指針(厚生労働省健康局結核感染症課ほか (PDFファイル:1.8MB)
1 検査対象等
(1) 対象地域
県内全域(熊本市を除く)
(2) 対象施設(事業所)
対象施設(事業所) | 要件 |
---|---|
介護老人保健施設、介護医療院、介護療養型医療施設 | 医師が常駐している。 |
特別養護老人ホーム、養護老人ホーム、軽費老人ホーム、認知症対応型共同生活介護(グループホーム)、有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、生活支援ハウス | 1.配置医師又は連携医療機関と連携する 体制があり、 かつ 2.抗原簡易キットによる検査に関する研修を受講している職員がいる。 |
・居宅サービス事業所 |
1.医療機関と連携する体制があり、 かつ 2.抗原簡易キットによる検査に関する研修を受講している職員がいる。 |
(3) 対象者
(1)の対象地域に所在する(2)の施設・事業所の従事者(介護職員、看護職員、事務職員、調理員、運転手、その他全ての施設・事業所職員)
※従事者の職種・雇用形態は問いません。
なお、施設の判断により、節目での検査(検査対象施設の利用者が、新規入所または帰省などにより施設外の親族等との接触があった場合に行う検査)にご活用いただくことも可能です。
2 検査方法
3 検査実施期間(検査回数)
※従事者1人あたり週1回程度の間隔で実施することを想定
4 検査結果報告
検査実施日(週)を次のとおり設定しますので、検査実施日(週)ごとに検査結果を集計のうえ、各報告期限までに報告フォームから報告してください。
(例)毎週1回検査を実施する場合、毎週月曜日までに前週分(土曜日~金曜日)の結果を報告していただくことになります。
【報告フォーム】
https://forms.office.com/r/qcaUgcbqpi<外部リンク>
※報告には、検査キット配付時に付された施設(事業所)ごとの「検査報告ID」(MまたはP(アルファベット大文字)+3桁の数字)が必要です。
5 お問い合わせ先
<配送状況等に関すること>
堤化学株式会社
電話 096-356-8711
※受付時間は、午前9時00分から午後5時00分まで(土日祝日を除く)
<その他、事業に関すること>
熊本県高齢者支援課 企画班
電話 096-333-2215