ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 企画振興部 > 球磨川流域復興局 > 球磨川流域の「命」と「環境」を守り、一日も早い復旧・復興に向けて

本文

球磨川流域の「命」と「環境」を守り、一日も早い復旧・復興に向けて

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0078829 更新日:2020年12月28日更新

球磨川治水の方向性についてのショートムービー(コメント全文)

 

復旧・復興に向けた主な取り組み(すでに着手・完了)

被災者一人一人に寄り添い、それぞれの意向に沿った住まいやなりわい(生業)の再建を支援します。

 

住まいの再建・被災者の見守り支援

早期に被災者の方々が安心できる住まいを提供するため、発災後すぐに建設に着手し、12月9日には7市町村で808戸の仮設住宅が完成

リバースモーゲージ利子助成等、県独自の住まいの再建支援を実施

地域支え合いセンターによる被災者の見守りや相談対応など

球磨村グラウンド仮設団地の画像

球磨村グラウンド仮設団地

人吉市西間上第一仮設団地 みんなの家(集会所)の画像

人吉市西間上第一仮設団地 みんなの家(集会所)

 

宅地内土砂撤去

高齢者など自分で土砂撤去することが難しい方のため、国の補助制度の対象とならない宅地についても、県で新たな補助制度を創設し、市町村が躊躇(ちゅうちょ)なく土砂撤去ができるよう支援

 

大型災害ごみ分別撤去

自衛隊等と連携し、全国初となる「大型災害ごみの分別撤去」を実施するなど、市町村による早期適正処理を実施

 

なりわい再建支援補助金

被災事業者の生業再建を強力に後押しするため、「なりわい再建支援補助金」を制度化

自衛隊と連携した大型災害ごみの分別撤去の画像

自衛隊と連携した大型災害ごみの分別撤去

喫緊の治水・防災対策(既に着手・梅雨時期までに実施)

災害発生防止のため、速やかに治水・防災対策を進めます。

 

堆積した土砂の早期撤去

洪水により、支川に堆積した土砂約85万立方メートルの掘削を実施

掘削状況(相良村「川辺川」、芦北町「天月川」)

 

支川の災害復旧・改良復旧

被災した河川のうち、緊急性の高い箇所について、応急工事や復旧工事を実施(山田川、万江川など)

 

山地災害の早期復旧と砂防・治水施設の整備

砂防堰堤(えんてい)の除石・流木撤去のうち、緊急性の高いもの(11箇所)の実施 など

 

災害時の命綱となる伝達機能の強靭(きょうじん)化

防災行政無線などの戸別受信器の設置や、緊急警報サイレンによる避難呼びかけ など

 

確実な避難による「逃げ遅れゼロ」

浸水想定区域図やL2(想定最大規模)に対応したハザードマップの作成 など

※国管理の球磨川等についても、堆積土砂の掘削など、喫緊の対策が速やかに進められています。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)