ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 県南広域本部サイト > 観光・歴史・文化 > 観光・物産 > 八代地域のイ草製品

本文

八代地域のイ草製品

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0008371 更新日:2020年8月1日更新

干拓の歴史と共に日本一の質と量を誇る

歴史探訪 500年の歴史と伝統を受け継ぐ特産品。

イ草。

500年の歴史と伝統を受け継ぐ特産品。− イ草

 今から約500年前、八代の上土城主[あげつちじょうしゅ]・岩崎主馬守忠久[いわさきしめのかみただひさ]公が領内にイ草栽培を奨励したのが始まりと伝えられている。上土城跡には岩崎公を祀る岩崎神社が建てられ、地域住民の信仰を集めている。
 八代平野のほとんどは干拓地で、用水にも恵まれていることから、八代地域は日本一のイ草生産地として知られている。一時期、外国産の安いイ草の影響を受け、生産量も大幅に減ってしまったが、日本文化が改めて見直される中、品種改良や新しいイ草製品の開発などに取り組み、新たな生活空間への活用や健康志向を踏まえた食品開発などが活発に行われている。
 イ草を使った製品は、座布団やコースター、バッグ、和紙などの他、インテリアや食品にも利用され、八代地域の特産品として、その活用の幅が大きく広がっている。

岩崎神社の画像
岩崎神社

製造工程【花ござ】

原材料:イ草

製造工程

生活に密着したイ草製品の提案

 イ草製品は湿度調整や温度調整、空気清浄などの特性と、その丈夫さから、あらゆる場で活用されています。いぐさ館(イオン八代SC内)では、各製品の展示、販売が行なわれており、歴史や品質などを学ぶこともできます。
イ草製品

イ草を使った日用品の画像1

イ草を使った日用品の画像2

いぐさ館
全てイ草からなる和室の提案(イオン八代SC内「いぐさ館」)

工芸品 工房 住所 連絡先・ホームページ 見学 体験 取扱店
イ草製品 久保田栄一商店 八代市上野町3769
(日、祝、盆、正月定休)
Tel.0965-34-8558 久保田栄一商店、熊本県伝統工芸館、
熊本県物産館、いぐさ館
イ草工芸オクダ 八代市井上町600-6(不定休) Tel.0965-33-6514 - イ草工芸オクダ
井上産業 八代市川田町東1063-2
(土・日、祝、盆、正月定休)
Tel.0965-39-0055 (有)井上産業、熊本県伝統工芸館、
いぐさ館
酒井農産 八代市南平和町239-1(不定休) Tel.0965-35-9936
い草専業農家 ござ販売等 酒井農産 - い草のゴザ・上敷・畳表、い草専業農家 酒井農産ホームページ<外部リンク>
- 酒井農産、いぐさ館
疋田畳工場 八代市高島町4174
(日定休)
Tel.0965-34-6551 疋田畳工場
水の子 八代郡氷川町若洲65(日、祝、盆、正月定休) Tel.0965-52-6727 - - 水の子、氷川町竜北物産館
(ビストログリーン)
其田静夫商店 八代市千丁町新牟田254-1
(不定休)
Tel.0965-46-0064 其田静夫商店、美湯菜館(びゅーさいかん)
ファミリーファームOKA 八代市鏡町宝出57 Tel.0965-52-0965  
エコネットワーク98 八代市鏡町鏡村461-5(有)ドルフ内 Tel.0965-52-7373 ジャスコ八代店(いぐさ館)

※体験、見学は各工房により参加人数や料金などが異なりますので、必ずお問い合わせください。


イベント・募集
観光・歴史・文化
熊本県チャットボット
閉じる